ACC(車間距離制御装置)のこんな使い方は危ないよ

選ぼう使おうACC-くるま社会の未来を変えるスーパーアイテム。あなたのコメントがクルマの未来を変えるかも!

ACCの使い方

ACCの使い方についてご説明します。

こんな使い方は危ないよ

ACC:一般道での使用は控えましょう
一般道

ACCは高速道路と自動車専用道路で使うことが前提です。そのため、ACCのセンサーは車両の前方に向けてセットされています。正確には、前方だけでなく一定の角度までは左右にいる車両の認識ができるように設計されていますが、となりの車線から割り込まれた場合のブレーキ制御が遅れてしまったり、センサーのタイプによってはバイクや自転車の検知ができなかったりする場合もあるため、一般道での使用は控えるようにしましょう。

ACC:高速道路の料金所付近での使用は控えましょう
高速道路の料金所付近

料金所の手前では、複数の車両が目指すレーンに向けて左右に移動します。それにより、ACCのセンサーが目標とする前走車が頻繁に変わるためACCが正確に働かないこともあり得ます。また、ETCカード不良などによりゲートが開かない場合、ブース直前で前走車が急制動する可能性もありますが、一定以上の急制動にはACCのブレーキ操作では対応しきれません。料金所が近づいたら、ブレーキを軽く踏むなどしてACCを解除し、周囲の安全に目を配りながら目指すレーンに向けてドライバーが運転操作を行いましょう。

ACC:首都高などカーブのきつい都市高速での使用は控えましょう
首都高などカーブのきつい都市高速

追従走行時にきつい曲率のカーブにさしかかった場合、時折、前走車の捕捉を示すメーター内の表示灯が消灯します。これはACCのセンサー検知範囲から前走車が外れてしまったことを意味します。その際、追従していた速度がACCの設定速度よりも低い場合、前走車を失ったことで設定速度まで自動的に加速しはじめ危険です。一部のACCには、ドライバーのステアリング操作量からカーブの曲率を検知して自動的に減速制御が入るものもありますが、ACC任せにはせず、カーブにさしかかる前にドライバーがブレーキを踏み、カーブが終了したらACCの「RES/復帰」スイッチなどで再設定しましょう

ACC:高速道路の合流・流出での使用は控えましょう
高速道路の合流・流出

ACCは本線上で使うことを前提として、センサーの検知範囲が定められています。合流時はACCを使わずに、ドライバーがアクセル操作を行って加速し、本線へ合流しましょう。また流出する際も、その先の道路状況はカーブになっている場合が多いことから、流出前にACCを解除し、適切な車速になるまでドライバーのブレーキ操作で減速しましょう。

ACC:豪雨時や降雪時の使用は控えましょう
豪雨時や降雪時

ACCは便利で快適な先進装備ですが、一方でセンサーにはまだ限界があります。一定量の降雨時にもACCは機能するように設計されていますが、ゲリラ豪雨などの激しい降雨時はセンサーの検知精度が下がることもあり得るので、使わないようにしましょう。車種によってはワイパー速度を速めるとACCの機能がオフになるものもあります。また、降雪時はセンサーカバーに雪が付着しセンサーの検知精度が下がることも考えられます。いずれにしろ、目視で安全運転が確保できないと判断された場合には、ACCは使わないようにしましょう。