JAF45周年記念企画 街角の名車アルバム―昭和レトロの車達―

あのころ社会は?そのころJAFは?

日本の1950年代は、朝鮮戦争から続く好景気で「高度成長期」へ突入、不況にあえいでいた日本経済に復興促進の兆しが見えてきた時代であった。物価も徐々に安定し、1950年に1000円札、51年に500円札、58年には1万円札が登場。

日本経済の成長と近代化を唱えた経済白書でも「もはや戦後ではない」とされ、1956年に高度成長が予測された。この時代に奇跡的な戦後の復興を成した日本は、その後、驚異的な技術革新を成し遂げ、豊かな時代に突入していく。

50年代は大衆娯楽が復活し、子供の玩具も大流行。またテレビ放送が開始され、テレビは街頭からやがて一般家庭内へ急速に普及していった。

戦後の民主主義教育を受けた若者達の間では「太陽族」「カミナリ族」「ロカビリー」が流行し、大人達に反感を買うような行動が若者達のエネルギーの発露だった。一方、そのエネルギーは学生運動に火をつけ、やがてオリンピックへと向けられていく。

1953.6.1

東京駅に赤色公衆電話登場。昔の公衆電話は料金を備えつけの箱に入れるものであったため、かけ逃げが続出。年間2億円の損失。対応策として店主の目の光る店先に置くように。

1953.2.1

NHKが東京地区でテレビ放送開始。

1953.

自動車の運転ブーム。普通車卒業まで35教程。1教程500円だった。

1953.12.23

東京・青山に日本初のスーパーマーケット「紀伊国屋」開店。

1954.1.12

地下鉄丸ノ内線、東京池袋〜お茶の水間開通。

1954.10.1

栃木県日光市の「いろは坂」が開通。

1955.6.

初のアルミ貨幣、1円硬貨発行。東京で電話の時報サービス開始。

1955.7.

石原慎太郎「太陽の季節」発表。 東京・後楽園遊園地が開園。初のジェットコースター登場。

1956.4.

警察官の制服、全国で統一化。

1956.10.28

大阪・新世界に通天閣再建。

1957.1.

ラジオ東京(現TBS)「赤胴鈴之助」放送開始。この頃、日本中の子供達が赤胴鈴之助や月光仮面に夢中になった。

1957.2.

ホッピングが子供たちの間で流行。得意げにいつまでも跳んでいると「腸が下がっちゃうよ」とか、「脳みそがかき回されて頭が馬鹿になっちゃうよ」とか言われた。

1957.

トヨペットクラウンが東京のある商店街の歳末大売出しで福引の賞品に。500円のお買い上げで時価85万円の58年型トヨペット車を進呈、他に1年分のお米代を贈呈なども。

1958.2.8

東京・有楽町の日劇で第1回ウェスタンカーニバル開催。ロカビリーブーム到来。

1958

5年前の放送開始時には866人だったNHKの受信契約者が100万人突破。東京23区の電話50万台を突破。国鉄の特急列車「こだま」が運転開始、東京→大阪間6時間50分に。

1958.12.23

東京都港区に「東京タワー」完成。開業が昭和33年、高さが333mと何かと3並びの東京タワー、最初の計画では380mの予定だった。関東一円にテレビやラジオの電波を送るのに最低でも300mの高さが必要とされていた。それならばエッフェル塔の320mを越える380mにと予定を組んだ。しかし当初の予算を超える事が判明、結局、電波が風の影響を受けないギリギリの333mに成った。

1959.2.16

100円銀貨、50円ニッケル貨、10円黄銅貨の新硬貨発行。9月には5円黄銅貨発行。

1959.3.1

フジテレビ「スター千一夜」放送開始、講談社「少年マガジン」、小学館「少年サンデー」同時創刊。

1959.11.

学童交通整理員「緑のおばさん」が街角に現れる。日給350円。安保阻止請願のデモ隊、約2万人が国会構内に入る。

1959.12.15

第1回レコード大賞発表、水原弘「黒い花びら」が受賞する。

1960年代に入ると、わが国は本格的な高度成長期を迎え、生活習慣が大きく変わっていった。

東海道新幹線の開通、海外旅行の自由化など、生活は便利になっていったが、過剰過密の問題や四大公害病などの負の面も表面化してきた。

この時代に、家庭の電化も猛スピードで発展。中でも、洗濯機、冷蔵庫、掃除機は三種の神器とされ特に注目されたが、実際は掃除機の普及が遅れ、代わってテレビが新たな神器の一つとされた。

主婦たる女性達は長時間の家事仕事から解放されて自分の時間を持てるようになり、今までは暗いイメージだった台所が素敵なママのキッチンに変わっていったのもこの時代。

この10年で家電、音響製品が一般家庭に行き渡り、都市に建築された高層マンションの部屋で暮らす新しいライフスタイルがあこがれの的となり、人々の生活が和風から洋風へと変わっていった。

1960.

アメリカとの安全保障条約が結ばれる。ベトナム戦争が始まる(〜1975)。

1960.夏

「ダッコちゃん人形」が空前のブーム。正式名「ウィンキー」。腕に巻きつけて歩くだけの玩具だが、4月に発売後、夏には子供から若者までほとんどの人が持っていた。デパートには買い求めるための長蛇の列が。1個180円。この年に240万個を売った。

1960.

西田幸子の「アカシアの雨がやむとき」が大ヒット。低音の少し鼻にかかる歌声とやるせない歌詞、当時の悲しきメモリアルソングとなった。

1960.

1959年から始まった「新吾十番勝負」シリーズが60年で完結。好評により翌年二十番勝負として復活。

1961.4.

ソ連がガガーリン少佐を乗せた宇宙船ボストーク1号を打ち上げ、地球を一周。ガガーリンは「地球は青かった」という有名な言葉を残した。

1961.

日本テレビ「シャボン玉ホリデー」放送開始。 第二室戸台風上陸、最大瞬間風速84.5m以上。

1962.

少年サンデーにて「おそ松くん」連載開始。 三重県鈴鹿市に「鈴鹿サーキット」完成。首都高速道路、東京・京橋〜芝浦間開通。

1963.

ケネディ大統領が暗殺される。

1963.

東京・数寄屋橋交差点に騒音自動表示器設置。東京入谷で4歳児の吉展ちゃん誘拐殺人事件。

1963.

関西電力の黒部川第四発電所(黒四ダム)完成。名神高速道路、尼崎〜栗東間開通。

1964.

ビル建設の高度制限が廃止され、超高層ビルの時代幕開け。羽田国際空港〜国電浜松町間モノレール開業。大阪市営地下鉄一号線開業。国鉄新幹線東京〜大阪間開業。名神高速道路、一宮〜西宮間開通。 この年の乗用車普及率、人口58人に1台。

1964.10.10

東京にて第18回オリンピック開幕、金メダル16個、体育の日が制定される。

1965.

富士山に気象観測レーダー完成、当時世界最高地点。水木しげる、少年マガジンにて「墓場の鬼太郎」連載。日本テレビ、「11PM」放送開始。

1966.

福島県いわき市に「常磐ハワイアンセンター」開業。法務省、日本の人口が1億人突破と発表。「ザ・ビートルズ」来日、日本武道館で公演。

1967.

タカラより「リカちゃん人形」発売。  東京・新宿駅構内でフーテン族が登場。

1968.

小笠原諸島、23年ぶりに日本に復帰。郵便物に郵便番号制度が実施される。

1969.

東京大学生が占拠中の安田講堂に警視庁機動隊8500人が出動、374人検挙。

1969.

東名高速道路、東京〜小牧間346.7kmが全通。フジテレビでアニメ「サザエさん」放送開始。

1969.

米国のアポロ11号が、月の「静かの海」に着陸。人類初の月面到達に成功した。

70年代初頭は、大阪万博、貿易センタービルの完成、新宿副都心の開発など、それまでの高度成長期が続いた。

しかし1973年、第四次中東戦争に端を発した原油高、いわゆる石油ショックが日本も直撃し、石油製品の欠品、値上がりが相次ぐ。街のネオンサインは消され、テレビの番組も放映時間が短縮された。それまでの生活環境に馴れていた国民にとっては、二度にわたる石油ショックは、まさに冷水をかけられたような時期となった。

とはいえ、社会的には、海外旅行の一般化から若者の自由な国内旅行が盛んになり、「アンノン族」「カニ族」などが流行。都市部には、マンション、高層ビル等が多数建設され、そこに関わる人々の生活に便利なスーパーマーケット、ファーストフード店、コンビニエンスストア等も次々と開店した。

また、その一方で「物質的な豊かさ」よりも「心の豊かさ」に重きをおく人々が増えていった時代でもある。

1970.3.

マガジンハウス「anan」創刊、集英社「nonno」創刊。

1970.3.14

大阪・千里丘陵で日本万国博覧会開幕、岡本太郎作の太陽の塔の右目に男が立てこもる、警察の説得によって159時間後に男は拘束された。夕方6時になると黄金の顔の左右の目からビームを点灯する予定がその間中止になっていた。直径50cm、5kWの電球を使用したビームはその熱で犯人を焼死させる可能性があるためだったとか。

1970.3.31

赤軍派学生、日航よど号ハイジャック。田宮高麿ら北朝鮮・平壌に亡命。

1970.9.3

「昭和」が日本史上最長の年号となる。

1971.3.7

国鉄、山手線の呼び方が「やまのてせん」に。

1971.4.1

二つの玉をぶつけ合うアメリカン・クラッカーが流行。

1971.7.1

京阪電車に初のカラーテレビ付きの車両が登場。

1971.7.20

銀座三越の1階にマクドナルド1号店がオープン、初日に1万人来店、ハンバーガー80円。

1972.1.24

グアム島で、元日本軍軍曹・横井庄一氏発見。2月2日帰国する。

1972.5.13

大阪・ミナミの千日デパートで火災、死者118人。

1972.5.15

沖縄県が施政権を返還され、日本に復帰

1972.7.6

佐藤内閣総辞職。7日、田中角栄内閣成立。

1972.9.27

大相撲、輪島と貴乃花の大関同時昇進。

1973.3.2

日本を含め73か国、ワシントン条約に調印。

1973.8.1

鉄道弘済会の駅の売店が「キオスク」に。

1973.11.16

石油緊急対策要綱を決定。第一次オイルショック。

1974.1.1

少年サンデーがスプーンを曲げる神奈川県川崎市の少年を紹介。超能力ブームのはしり。

1974.3.7

ユリゲラー来日。テレビに生出演、視聴者参加のビックパフォーマンスを見せた。

1974.3.10

フィリピン・ルバング島で小野田寛朗元陸軍少尉発見、12日帰国。

1974.5.15

東京都江東区にセブンイレブン1号店オープン。

1975.3.10

国鉄、山陽新幹線、岡山〜博多間開業。

1975.5.20

沖縄自動車道開通。

1975.10.27

「ワタシつくる人、ボク食べる人」の即席ラーメンのCMが男女差別だと指摘される。

1976.1.20

ヤマト運輸が日本初の個別宅配サービス「宅急便」をスタート。

1976.1.31

鹿児島県鹿児島市の市立病院で五つ子が誕生。

1976.7.27

東京地検は、ロッキード事件により田中角栄元首相を逮捕。

1976.10.14

カムチャッカ半島の沖250kmで、ソ連原子力潜水艦が底引網にかかる。

1976.12.

北海道のローカル線、愛国駅発行幸福駅行き切符が大ブームに。

1977.3.14

バレンタインデーのお返しに、ホワイトデーがつくられた。

1977.4.25

ニュージーランド沖で日本の遠洋トロール船が体長10mの謎の巨大生物を引き上げる。

1977.9.3

巨人軍の王貞治、ヤクルト戦で756号ホームラン、世界記録を達成。

1977.9.5

国民栄誉賞創設、巨人軍・王貞治が受賞第1号に。

1978.3.18

東京・原宿にブティク「竹の子」開店。ここの服を着た竹の子族が歩行者天国で踊った。

1978.4.4

人気アイドルグループのキャンディーズ引退。

1978.7.20

東京・両国の花火大会が復活、80万人の見物客が足を運んだ。

1978.12.

岐阜県で口裂け女の流言はじまる。以後、全国に広まった。

1979.1.13

国立大学第1回共通一次試験実施る

1979.3.

省エネ運動の一つとしてノーネクタイ運動が提唱される。

1979.3.

インベーダーゲームが大流行。

1979.7.1

ソニーがポータブルカセットプレーヤー「ウォークマン」発売。

1979.12.12

国鉄のリニアモーターカー、宮崎での走行テストで世界初の時速504kmをマーク。

1960年代

戦後の復興期を経て、わが国におけるモータリゼーションが進展を始める。

1964年には東京オリンピックも開催され、こうした時代背景の中、故障車の救援等、自動車ユーザーの安全と安心を支えるサービスを提供するためにJAFが誕生、1963年4月に一般業務を開始した。

スタート時は組織体制も十分ではなく、財政難等もあり、JAFにとっては苦労の時代でもあった。

当初の会員数は「人数」でなく「台数」で数えられていたが、発足1か月の会員数は「884台」。1967年には会員が10万人を超えるが、現在に比べるとまだまだ小さな組織であった。


1970年代

高度成長とともに日本のモータリゼーションも拡大。JAFも自動車ユーザーからの需要と期待を得て、着実に成長の途を歩む。

1972年春にはFIA(国際自動車連盟)の春季総会を国立京都国際会館で高松宮殿下をお迎えして開催。会員数も着実に増え、創立14年目の1977年7月には100万人を超えた。

同時にサービス体制の整備も急がれ、70年代の後半には、全国の統一ロードサービス網がほぼ完成。この時期に、現在のJAFのサービスに近い基本的な体制が整った。

© 2008 Allrights reserved. 一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)
企画・制作:スタジオ オガタ  (株)JAF MATE社