冬の季節風が強く打ち付ける日本海の海岸線で見られる現象です。強い風で波が海岸に打ち付けられるにつれて、泡立ち、その一部は風に乗って舞い立ちます。
海中にただよう植物性プランクトンに含まれる粘液が海の波にもまれて、石鹸状の泡となるとされています。海が汚れるとこの波の花は生まれません。時間がたつにつれて、色は白から黄色に変色していきます。
冬の波は時に高波となることもあり注意が必要です。波の花は触るとぬるぬるしています。薄い色の服に付くと黄色いシミになることもあるので、注意しましょう。
場所 | 石川県輪島市では曽々木海岸や鴨ヶ浦の波の花がよく知られます。 |
---|---|
アクセス |
|
駐車場 |
|
時期・時間 | 気温が約2度以下、約7メートル程度の風速、また波がやや高く荒れていることが、波の花が生まれる条件として必要になります。 |
お問合せ先 |
|
関連リンク |
〜
は観光スポット、
〜
はドライブコースです。